雪の大山へ、リベンジ! ←何度目の正直? [100名山制覇してみる?]
先月に続き、今月も雪の大山へ。
昨シーズンからずーーーっと悪天が重なり、一度も上がれていないので、またまたリベンジです!
前夜に米子入りして、三代目網元 魚鮮水産 で晩ごはん。
昨春、ここで美味しい岩牡蠣を食べたので、もしかしてあるかな? っって思って行ってみましたが...
まだ無かった![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
もうちょい暖かくなんなきゃダメかな。
と言うことで...

マグロに、紅ズワイに...

明日葉の天ぷらなんかを頂きました。
ちなみに、この日も雨![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
一応、翌朝にはあがる予報だけど、天気予報がコロコロかわる![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
と言う事で、起きてからスタート時間を決めることに。
翌朝、早朝に起きた時には雨ザーザー![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
とりあえず、朝ごはん食べて、支度して、ゆっくり大山へ向かいます![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
大山ナショナルパークセンターでお手洗いをお借りして、南光河原駐車場へ移動して、雨やみ待ち。
雨雲レーダーとにらめっこしつつ、9時頃あがりそうなので支度開始。
が、9時になってもまだやまず...
9時半になってようやく小雨になったので、出発です!

もっと雪が少なくなってると思ってたけど、登山口から結構残ってました。
一合目...

三合目...

雪、ガチガチです。
所々半透明なツルツル状態になってます。
この辺りはちょっと雨にふられました。
4合目付近で下山して来る方、約10名くらいとすれ違いました。
昨夜は山頂避難小屋に泊まられたそうで、上は結構吹雪いてますよ、とのこと。
あと、私たちの前に三名の方が上がられているのだとか。
結構ふってたけど、スタートした方がいらっしゃったんですねー
五合目の神様前はとけてました。

標高1300m。

積雪50cmくらい?
この辺りで、今度は雪がふってきました。
今日は一日こんな天気なのかな?
本当だとそろそろ景色も見えて来る頃かなぁ...

でも、ガスで真っ白です。
六合目避難小屋まで来ました。

案内板もベンチも雪の下。

ぴょこっと頭が出てるのは...

「六合目」って書いてある標識かな?
最近のトレーニング不足がたたって、思ったより時間がかかってます。
もうお昼前なので、山頂で食べる予定だったランチをここですませる事に。

ミニどん兵衛&おにぎり。
うどんの上におにぎり乗っけて、ちょっと温めてから頂きます![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
気温はお正月の八ヶ岳の方が断然低いのですが、湿度が高いのか、こちらの方が寒く感じます。
ザックについた水分も凍ってしまい、バックルもなかなかスムーズに開きません。
外に出ると、今朝から上った方が、ちょうどおりて来られたところでした。
もう上には誰も残っていないそうな...
ココから上、貸切です。
気を引き締めて行かねば。
真っ白です。

この辺りから雪質がかわりました。
ココまではガチガチでしたが、やわらかいです。

霧氷も現れはじめました。

暖かくなって、溶けたり凍ったりするせいか、海老の尾っぽが透明です。

キラキラしてキレイ![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

そろそろ八合目。

積雪1mくらい?

標高1600m。
木道って、この辺りからだっけ?
あった!

完全に埋もれてます。

しばらく行くと、結構出てました。

木道が見えてると、ガスで見難くても、方向がわかって良いですね。
木道の上はツルツル。
アイゼンで歩くと木道を傷めてしまうので、スノーシュー履いて雪原を歩いて先に進みました。
ところどころ、キャラボクの中の雪がゆるんでて、結構な深さで踏み抜きます。
真っ白で何も見えないし...
大山山頂の地形をうろ覚えな私はドキドキです。
途中、前がよく見えず、雪庇に近付いて行きそうになってました![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
この状態では1人では無理だな。
GPS睨みつけて歩かなきゃ。^^;
山頂避難小屋が見えました!

素通りして、とりあえず山頂へ。

遠くの景色は見えませんが、真っ白な山頂はキレイで、それなりに楽しめます。^^

キャラボクも凍えてる~

これは...
エビの尾っぽと言うよりは、スーパーサイヤ人って感じか?
山頂碑に到着!

ひとり占めでナデナデ。
なかなかこんな機会ないですよね。^^
このあと小屋に戻ってティータイム。
小屋の中は結構あたたかかったです。
気のせいか???
避難小屋の扉、ガチガチに凍ってて、開かない&閉まらない。
到着した時少し開いてたので、なんでかな? って思ったんですが...
それ以上閉められなかった?
力もだけど、コツが要るみたい。
私もやってみたけど、全然ダメダメでした![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
下から持って来た石を、小屋前の石置き場へ。

今回も一石運動に無事協力できました![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
下山は6合目から尻セードで元谷へ。

akko、こんな長距離の尻セードはお初です。
ブレーキがヘタクソなので、あんまりスピード出ちゃうと、滑落 or 木に突撃と言う事になりそうで...
足とピッケルで必死におさえてノロノロ滑り。
妙なところに妙な力が入り、えらい疲れました![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
元谷へおりる頃には、少しガスもはれてきた。

元谷避難小屋に到着。

米子の方がとっても明るく見えます。
向こうはもう晴れたかな?

振り返るとちょっと青空。

だいたい、下山してから晴れるんですよね。^^;
下山して大山寺参道を歩いていると、縁側に美形ニャンコが。

この子の目線の先に、ちょっと悪そうな茶トラ猫が居ました。
ニ゛ャーって鳴いてました。
お腹空いたので、参道市場の ベーカリーカフェ SANDO でキーマカレーを。

さすがに平日の夕方なので、貸切でした。
時々お買物に入って来られる方はいらっしゃいました。
閉店間際、パンが20%OFFになっていたので、おみやげに大量購入して帰還しました。
景色は全然楽しめず、若干不完全燃焼な感じもしますが...
とりあえず、雪のある間に山頂まで行く事ができて良かったです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
次の課題は...
スノーシューの扱い?
スキーもあんまり上手ではないし、どうもこう言うのの扱いが苦手なようで...
特に下り!
今までスノーシューはずっとお借りしてたんですが、やっと 「これなら」 って言うのが見つかったので、注文しました。
来季はMyスノーシューで、しっかり練習します。
--- 今回のコース ---
【大山(弥山)】
→ ヤマレコの記録はこちら
南光河原駐車場 (9:34) 出発 →夏山登山口 → 六合目避難小屋 → 山頂碑 → 山頂避難小屋 → 六合目避難小屋 → 元谷小屋 → 参道市場 (17:38) 到着
所用時間 : 約8時間04分 (休憩時間1時間43分含む)
昨シーズンからずーーーっと悪天が重なり、一度も上がれていないので、またまたリベンジです!
前夜に米子入りして、三代目網元 魚鮮水産 で晩ごはん。
昨春、ここで美味しい岩牡蠣を食べたので、もしかしてあるかな? っって思って行ってみましたが...
まだ無かった
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
もうちょい暖かくなんなきゃダメかな。
と言うことで...

マグロに、紅ズワイに...

明日葉の天ぷらなんかを頂きました。
ちなみに、この日も雨
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
一応、翌朝にはあがる予報だけど、天気予報がコロコロかわる
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
と言う事で、起きてからスタート時間を決めることに。
翌朝、早朝に起きた時には雨ザーザー
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
とりあえず、朝ごはん食べて、支度して、ゆっくり大山へ向かいます
![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
大山ナショナルパークセンターでお手洗いをお借りして、南光河原駐車場へ移動して、雨やみ待ち。
雨雲レーダーとにらめっこしつつ、9時頃あがりそうなので支度開始。
が、9時になってもまだやまず...
9時半になってようやく小雨になったので、出発です!

もっと雪が少なくなってると思ってたけど、登山口から結構残ってました。
一合目...

三合目...

雪、ガチガチです。
所々半透明なツルツル状態になってます。
この辺りはちょっと雨にふられました。
4合目付近で下山して来る方、約10名くらいとすれ違いました。
昨夜は山頂避難小屋に泊まられたそうで、上は結構吹雪いてますよ、とのこと。
あと、私たちの前に三名の方が上がられているのだとか。
結構ふってたけど、スタートした方がいらっしゃったんですねー
五合目の神様前はとけてました。

標高1300m。

積雪50cmくらい?
この辺りで、今度は雪がふってきました。
今日は一日こんな天気なのかな?
本当だとそろそろ景色も見えて来る頃かなぁ...

でも、ガスで真っ白です。
六合目避難小屋まで来ました。

案内板もベンチも雪の下。

ぴょこっと頭が出てるのは...

「六合目」って書いてある標識かな?
最近のトレーニング不足がたたって、思ったより時間がかかってます。
もうお昼前なので、山頂で食べる予定だったランチをここですませる事に。

ミニどん兵衛&おにぎり。
うどんの上におにぎり乗っけて、ちょっと温めてから頂きます
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
気温はお正月の八ヶ岳の方が断然低いのですが、湿度が高いのか、こちらの方が寒く感じます。
ザックについた水分も凍ってしまい、バックルもなかなかスムーズに開きません。
外に出ると、今朝から上った方が、ちょうどおりて来られたところでした。
もう上には誰も残っていないそうな...
ココから上、貸切です。
気を引き締めて行かねば。
真っ白です。

この辺りから雪質がかわりました。
ココまではガチガチでしたが、やわらかいです。

霧氷も現れはじめました。

暖かくなって、溶けたり凍ったりするせいか、海老の尾っぽが透明です。

キラキラしてキレイ
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

そろそろ八合目。

積雪1mくらい?

標高1600m。
木道って、この辺りからだっけ?
あった!

完全に埋もれてます。

しばらく行くと、結構出てました。

木道が見えてると、ガスで見難くても、方向がわかって良いですね。
木道の上はツルツル。
アイゼンで歩くと木道を傷めてしまうので、スノーシュー履いて雪原を歩いて先に進みました。
ところどころ、キャラボクの中の雪がゆるんでて、結構な深さで踏み抜きます。
真っ白で何も見えないし...
大山山頂の地形をうろ覚えな私はドキドキです。
途中、前がよく見えず、雪庇に近付いて行きそうになってました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
この状態では1人では無理だな。
GPS睨みつけて歩かなきゃ。^^;
山頂避難小屋が見えました!

素通りして、とりあえず山頂へ。

遠くの景色は見えませんが、真っ白な山頂はキレイで、それなりに楽しめます。^^

キャラボクも凍えてる~

これは...
エビの尾っぽと言うよりは、スーパーサイヤ人って感じか?
山頂碑に到着!

ひとり占めでナデナデ。
なかなかこんな機会ないですよね。^^
このあと小屋に戻ってティータイム。
小屋の中は結構あたたかかったです。
気のせいか???
避難小屋の扉、ガチガチに凍ってて、開かない&閉まらない。
到着した時少し開いてたので、なんでかな? って思ったんですが...
それ以上閉められなかった?
力もだけど、コツが要るみたい。
私もやってみたけど、全然ダメダメでした
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
下から持って来た石を、小屋前の石置き場へ。

今回も一石運動に無事協力できました
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
下山は6合目から尻セードで元谷へ。

akko、こんな長距離の尻セードはお初です。
ブレーキがヘタクソなので、あんまりスピード出ちゃうと、滑落 or 木に突撃と言う事になりそうで...
足とピッケルで必死におさえてノロノロ滑り。
妙なところに妙な力が入り、えらい疲れました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
元谷へおりる頃には、少しガスもはれてきた。

元谷避難小屋に到着。

米子の方がとっても明るく見えます。
向こうはもう晴れたかな?

振り返るとちょっと青空。

だいたい、下山してから晴れるんですよね。^^;
下山して大山寺参道を歩いていると、縁側に美形ニャンコが。

この子の目線の先に、ちょっと悪そうな茶トラ猫が居ました。
ニ゛ャーって鳴いてました。
お腹空いたので、参道市場の ベーカリーカフェ SANDO でキーマカレーを。

さすがに平日の夕方なので、貸切でした。
時々お買物に入って来られる方はいらっしゃいました。
閉店間際、パンが20%OFFになっていたので、おみやげに大量購入して帰還しました。
景色は全然楽しめず、若干不完全燃焼な感じもしますが...
とりあえず、雪のある間に山頂まで行く事ができて良かったです
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
次の課題は...
スノーシューの扱い?
スキーもあんまり上手ではないし、どうもこう言うのの扱いが苦手なようで...
特に下り!
今までスノーシューはずっとお借りしてたんですが、やっと 「これなら」 って言うのが見つかったので、注文しました。
来季はMyスノーシューで、しっかり練習します。
--- 今回のコース ---
【大山(弥山)】
→ ヤマレコの記録はこちら
南光河原駐車場 (9:34) 出発 →夏山登山口 → 六合目避難小屋 → 山頂碑 → 山頂避難小屋 → 六合目避難小屋 → 元谷小屋 → 参道市場 (17:38) 到着
所用時間 : 約8時間04分 (休憩時間1時間43分含む)
はじドラさま、nice! ありがとうございます!
by akko (2019-03-18 17:11)
そらまめさん、nice! ありがとうございます!
by akko (2019-03-26 12:46)