ダーニングに挑戦! [てしごと]
ダーニングとは、ヨーロッパの伝統的衣類の穴あき修繕技術のことです。
お気に入りのセーターや靴下って、良く擦れるところだけが傷んでしまって、他は全く大丈夫なのにと泣く泣く処分する事ってないですか?
そんな時に活躍する技ですよ!
そんな技を習得したく、お道具を調達。

その名もダーニングマッシュルーム。
キノコの笠の部分を台にして、傷んだ生地を補修します。
こんな感じ。

これは私のお気に入りのウールの靴下。
カカトの靴に擦れる部分だけ薄くなってしまいました...
専用の糸も売られていますが、とりあず、家にあったウールの細糸でやってみました。

本当はもっと暗い色の方が目立たなくて良いのですが...
黒っぽいと老眼で見難いのですっ![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
これはもう、可愛いワンポイント、デザインだと割り切って、あえて明るい色でチャレンジです!
針に毛糸を通し、まずは経糸。

上下をちょっとずつすくいながら、上から下、下から上へ糸をわたします。
ちょっと隙間があるぐらいの方が、横糸がすんなり通ります。
今回は四角にしましたが、丸でも、三角でも、ハートでも、好きなカタチで出来るそうです。
そして横糸を。
織物のように、経糸を交互にすくって端までいき、生地を少しすくって折り返します。

できました!
裏から見るとこんな感じ。

糸端を処理して...

ゴワゴワもせず、とっても自然な手触りです。
なかなかいけるかも![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
あと、作業がとっても楽しいです![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
もっとやってみたくって、穴のあいたのないか、家の中を探し回ってますっ![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
お気に入りのセーターや靴下って、良く擦れるところだけが傷んでしまって、他は全く大丈夫なのにと泣く泣く処分する事ってないですか?
そんな時に活躍する技ですよ!
そんな技を習得したく、お道具を調達。

その名もダーニングマッシュルーム。
キノコの笠の部分を台にして、傷んだ生地を補修します。
こんな感じ。

これは私のお気に入りのウールの靴下。
カカトの靴に擦れる部分だけ薄くなってしまいました...
専用の糸も売られていますが、とりあず、家にあったウールの細糸でやってみました。

本当はもっと暗い色の方が目立たなくて良いのですが...
黒っぽいと老眼で見難いのですっ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
これはもう、可愛いワンポイント、デザインだと割り切って、あえて明るい色でチャレンジです!
針に毛糸を通し、まずは経糸。

上下をちょっとずつすくいながら、上から下、下から上へ糸をわたします。
ちょっと隙間があるぐらいの方が、横糸がすんなり通ります。
今回は四角にしましたが、丸でも、三角でも、ハートでも、好きなカタチで出来るそうです。
そして横糸を。
織物のように、経糸を交互にすくって端までいき、生地を少しすくって折り返します。

できました!
裏から見るとこんな感じ。

糸端を処理して...

ゴワゴワもせず、とっても自然な手触りです。
なかなかいけるかも
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
あと、作業がとっても楽しいです
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
もっとやってみたくって、穴のあいたのないか、家の中を探し回ってますっ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
はじドラさん、nice! ありがとうございます!
by akko (2019-03-29 11:47)