お山のあとは... [こだわりの逸品]
虚空蔵山から下山して、せっかくなので 陶の郷 へ入場。
LINEでお友達登録すると、入園料がお安くなりました。^^
とりあえず、ティータイム![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
さっき山頂でもしたけどね...![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

黒豆コーヒーゼリーとソフトクリームのセット。
ソフトクリームは味を色々選べます。
今回は全員揃って栗ソフト。
ツブツブ入りで美味しかったです。
最中の器に入って来るので、ちょっと食べたらそのまま挟んでパクパク出来ます。
で、休憩したあとは窯元横丁へ。
見るだけのつもりが...
やっぱり買っちゃった![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)

昇陽窯 の器2つ。
お爺ちゃんから三代続く窯元だそうで、私が選んだのはどちらも三代目の作品だったようです。
工房では陶芸教室や陶芸体験なんかもされてるようです。
ちょっと覗きに行ってみよっかな。
LINEでお友達登録すると、入園料がお安くなりました。^^
とりあえず、ティータイム
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
さっき山頂でもしたけどね...
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

黒豆コーヒーゼリーとソフトクリームのセット。
ソフトクリームは味を色々選べます。
今回は全員揃って栗ソフト。
ツブツブ入りで美味しかったです。
最中の器に入って来るので、ちょっと食べたらそのまま挟んでパクパク出来ます。
で、休憩したあとは窯元横丁へ。
見るだけのつもりが...
やっぱり買っちゃった
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)

昇陽窯 の器2つ。
お爺ちゃんから三代続く窯元だそうで、私が選んだのはどちらも三代目の作品だったようです。
工房では陶芸教室や陶芸体験なんかもされてるようです。
ちょっと覗きに行ってみよっかな。
沖縄のお買物 [こだわりの逸品]
今回の沖縄旅行では、あんまりお買物はしないぞ!
と、思っていたのですが、大好きなガラスや陶器を見てしまうと、やっぱり我慢できず... ^^;
ぷらっと入った 琉球民藝センター で、一翠釜 のお皿に一目惚れ。
基本的には、「やちむんです!」 って感じの、素朴なのが好きなんですけど、今回はちょっとモダンな感じです。
同じ形で色んな色柄がありましたが、シンプルな濃紺のを選んでみました。

裏は素焼きの布目になってます。
沖縄のお皿に、沖縄っぽいお料理を盛ってみた。

もずく天。
黒っぽいお皿が少なかったので、重宝しそうです。^^
あと、国際通りを歩いてたら、目が行って、買ってしまった。

貝殻にイラストを描いた、その名も 『貝殻絵画』。
小川樹一さん の作品です。
奥様と二人、テーブルに作品をいっぱい並べて販売しておられました。
面白いのがいっぱい。
貝殻って立体的なので、手にとってぐるっと見ると、本当に楽しい。
私は赤瓦の屋根の上で、仲良く(?)お魚を食べるネコさんの絵をチョイス。
この貝は... ヒメシャコ? チラサガイ? なんか、そんな感じの貝殻です。
使ってるインクが紫外線の弱いそうで、日の当たらないところに飾ってくださいとの事。
うちは玄関が暗いので、下駄箱の上に飾ろうと思います。
次回もし遭遇したら、シーサーのが欲しいでかも。^^
と、思っていたのですが、大好きなガラスや陶器を見てしまうと、やっぱり我慢できず... ^^;
ぷらっと入った 琉球民藝センター で、一翠釜 のお皿に一目惚れ。
基本的には、「やちむんです!」 って感じの、素朴なのが好きなんですけど、今回はちょっとモダンな感じです。
同じ形で色んな色柄がありましたが、シンプルな濃紺のを選んでみました。

裏は素焼きの布目になってます。
沖縄のお皿に、沖縄っぽいお料理を盛ってみた。

もずく天。
黒っぽいお皿が少なかったので、重宝しそうです。^^
あと、国際通りを歩いてたら、目が行って、買ってしまった。

貝殻にイラストを描いた、その名も 『貝殻絵画』。
小川樹一さん の作品です。
奥様と二人、テーブルに作品をいっぱい並べて販売しておられました。
面白いのがいっぱい。
貝殻って立体的なので、手にとってぐるっと見ると、本当に楽しい。
私は赤瓦の屋根の上で、仲良く(?)お魚を食べるネコさんの絵をチョイス。
この貝は... ヒメシャコ? チラサガイ? なんか、そんな感じの貝殻です。
使ってるインクが紫外線の弱いそうで、日の当たらないところに飾ってくださいとの事。
うちは玄関が暗いので、下駄箱の上に飾ろうと思います。
次回もし遭遇したら、シーサーのが欲しいでかも。^^
四国八十八箇所の旅 《第4弾》 ~砥部焼~ [こだわりの逸品]
お遍路のはずが、二日続けてまさかの煩悩だらけですが...
ランチを頂いたジュタロウさんは、砥部焼観光センター 炎の里 と同じ敷地内にありまして、そうなるとやっぱり大好きな砥部焼も外せませんよね。
ってコトで、見たらやっぱり買っちゃう![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
食器棚いっぱいだから、食器購入禁止令を発令中だったのに...

今回買ったのは、平鉢と豆皿です。
豆皿は、どこの窯の物かはわかりませんが、器屋ひよりさんの物だそうです。
上久保九美さん(生地)と矢部沙耶花さん(絵)の合作?
みたいです。
箸置きにもなるし、薬味やお菓子をちょっと乗せるにも良い感じです。
鉢は 中田窯 の物で、内側にも外側にも模様が入ってます。

煮物やサラダはもちろん、1人分のカレーやシチューなんかも使えて、かなり重宝しそうです。
ポツポツと、鉄分多めな素朴な感じもお気に入り![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
さて、明日からは煩悩とオサラバして、ちゃんとお寺の事を書いて行きたいと思います![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

ってコトで、見たらやっぱり買っちゃう
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
食器棚いっぱいだから、食器購入禁止令を発令中だったのに...

今回買ったのは、平鉢と豆皿です。
豆皿は、どこの窯の物かはわかりませんが、器屋ひよりさんの物だそうです。
上久保九美さん(生地)と矢部沙耶花さん(絵)の合作?
みたいです。
箸置きにもなるし、薬味やお菓子をちょっと乗せるにも良い感じです。
鉢は 中田窯 の物で、内側にも外側にも模様が入ってます。

煮物やサラダはもちろん、1人分のカレーやシチューなんかも使えて、かなり重宝しそうです。
ポツポツと、鉄分多めな素朴な感じもお気に入り
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
さて、明日からは煩悩とオサラバして、ちゃんとお寺の事を書いて行きたいと思います
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
山本さんだらけ... [こだわりの逸品]
日曜日は月に一度のランチミーティングで京都でした。
その後、ご案内頂いたいた 『山本店〔展〕』 へ。
ちょうど土日開催だったので、タイミング良かったです。^^
ところで、山本店〔展〕とは...
陶芸 『ヤマモトソウヘイ』 山本壮平
パン 『eight』 山本英伸』
家具 『スキマ家具屋』 山本昌夫
3人の山本さんによるグループ展(カフェ併設)です。
よくまぁ、こんなに山本さんが集まったもんですよね。^^;
部屋に入るとパンの香りが...

ランチ(生ビール付き)を頂いた後でお腹いっぱいだったのに、食べたくなってしまうほど美味しそうでした。
でも、さすがに入らず。
購入して持ち帰りました。^^;
陶芸と木工はこんな感じで...


なんか、良い感じで雰囲気が融合している?
パンも含めて。
パンを買って、陶芸の山本さんにカップをお願いしていたので包んで頂いて、せっかくなのでお茶して...
と、ぼんやり眺めていると、ついつい他の物も買ってしまいました![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
このカッティングボードを連れ帰りました。
食卓に出すカッティングボード、持ってるんですけど...
コレはかなり一目ぼれな感じで。
ヒノキの仲間? とかで、香りが良いのです。
それに、この長くて柔らかいカタチも好き。
包丁傷や油シミなんかが付いた方が味が出るのだとか...
育てていくのが楽しみです。

こちらはウォルナットの小さな敷板。
先日子規庵で購入した一輪挿し用に。
ノミの跡が良い感じです。
あとはカップ。

実はコレ、以前全く同じ物を購入したのですが、うっかり割ってしまい...
再購入です。
まるっこくていっぱい入るのに、とっても持ちやすいんですよ。
しかも、口がほんの少し狭くなってるからか、若干冷めにくい?
何よりも、ポコっと手に収まる感じが良いのです。
そんなこんなで、やっぱりコレが良いと、ワガママを言ってわざわざ在庫を探してもらいました。^^;
残ってて良かった![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
今度は割らないように、気を付けますっ!
ところで...
パンがめちゃうまでした![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
写真の物はパンの山本さんおススメ、小型のブールに餡とよつ葉発酵バターをサンドした物ですが、餡がなんだか美味しい!
良く練ってある感じ?
パンにとっても合ってました。
あと、カンパーニュとバゲットも購入しましたが、粉の旨味がしっかり出てて、表面パリパリ、中しっとり。
食感も良い具合でした。
お店はなかなか行かない場所なんですが、また機会があれば覗いてみたいです。
その後、ご案内頂いたいた 『山本店〔展〕』 へ。
ちょうど土日開催だったので、タイミング良かったです。^^
ところで、山本店〔展〕とは...
陶芸 『ヤマモトソウヘイ』 山本壮平
パン 『eight』 山本英伸』
家具 『スキマ家具屋』 山本昌夫
3人の山本さんによるグループ展(カフェ併設)です。
よくまぁ、こんなに山本さんが集まったもんですよね。^^;
部屋に入るとパンの香りが...

ランチ(生ビール付き)を頂いた後でお腹いっぱいだったのに、食べたくなってしまうほど美味しそうでした。
でも、さすがに入らず。
購入して持ち帰りました。^^;
陶芸と木工はこんな感じで...


なんか、良い感じで雰囲気が融合している?
パンも含めて。
パンを買って、陶芸の山本さんにカップをお願いしていたので包んで頂いて、せっかくなのでお茶して...
と、ぼんやり眺めていると、ついつい他の物も買ってしまいました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

食卓に出すカッティングボード、持ってるんですけど...
コレはかなり一目ぼれな感じで。
ヒノキの仲間? とかで、香りが良いのです。
それに、この長くて柔らかいカタチも好き。
包丁傷や油シミなんかが付いた方が味が出るのだとか...
育てていくのが楽しみです。

こちらはウォルナットの小さな敷板。
先日子規庵で購入した一輪挿し用に。
ノミの跡が良い感じです。
あとはカップ。

実はコレ、以前全く同じ物を購入したのですが、うっかり割ってしまい...
再購入です。
まるっこくていっぱい入るのに、とっても持ちやすいんですよ。
しかも、口がほんの少し狭くなってるからか、若干冷めにくい?
何よりも、ポコっと手に収まる感じが良いのです。
そんなこんなで、やっぱりコレが良いと、ワガママを言ってわざわざ在庫を探してもらいました。^^;
残ってて良かった
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
今度は割らないように、気を付けますっ!
ところで...
パンがめちゃうまでした
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
写真の物はパンの山本さんおススメ、小型のブールに餡とよつ葉発酵バターをサンドした物ですが、餡がなんだか美味しい!
良く練ってある感じ?
パンにとっても合ってました。
あと、カンパーニュとバゲットも購入しましたが、粉の旨味がしっかり出てて、表面パリパリ、中しっとり。
食感も良い具合でした。
お店はなかなか行かない場所なんですが、また機会があれば覗いてみたいです。
THE 醤油差し [こだわりの逸品]
お気に入りだった醤油差しを割ってしまってから、なかなかコレと思う物に出会えず...

愛用している アカムラサキかき醤油 (600ml) のビンからダイレクトに使っていましたが...
ちょっと油断すると、ドボっと出たり。
これはやっぱり醤油差し買わねば!
て事で、新しいのを購入。
醤油差しはガラスが好き!
あんまり大きいのは好きじゃない。
冷蔵庫の調味料用ドアポケットに入る。
コケにくい。
絶対に液だれは許さんっ!!!
と言う、私の選択基準に見事パスしたのは...
『THE 醤油差し』 です。

ちょいお高いのでしばらく悩んでおりましたが、楽天お買い物マラソンに背中を押され、エイヤ! と購入。
早速使っていますが、ほんとに、面白いように垂れない。
垂れそうで、垂れない。
しかも、調理中など、くちばしがないので慌てておかしな角度で傾けたりもしちゃうんですけど、それでも垂れない!
ふしぎー (≧▽≦)
と、注ぎ口も確認せず、乱暴にフライパンに回しかけたりしてたら...
垂れました![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
やっぱり限度があるよね。

愛用している アカムラサキかき醤油 (600ml) のビンからダイレクトに使っていましたが...
ちょっと油断すると、ドボっと出たり。
これはやっぱり醤油差し買わねば!
て事で、新しいのを購入。
醤油差しはガラスが好き!
あんまり大きいのは好きじゃない。
冷蔵庫の調味料用ドアポケットに入る。
コケにくい。
絶対に液だれは許さんっ!!!
と言う、私の選択基準に見事パスしたのは...
『THE 醤油差し』 です。

ちょいお高いのでしばらく悩んでおりましたが、楽天お買い物マラソンに背中を押され、エイヤ! と購入。
早速使っていますが、ほんとに、面白いように垂れない。
垂れそうで、垂れない。
しかも、調理中など、くちばしがないので慌てておかしな角度で傾けたりもしちゃうんですけど、それでも垂れない!
ふしぎー (≧▽≦)
と、注ぎ口も確認せず、乱暴にフライパンに回しかけたりしてたら...
垂れました
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
やっぱり限度があるよね。
ひとめぼれ? [こだわりの逸品]
ほっこりボウル [こだわりの逸品]
土曜日、神戸に行ったついでに大丸へプラっと行ってみました。
すると、「JAPAN LOOP PROJECT」 と言うイベント(?)をやっていて、「日本の技術×モノを大切にする心×クリエーター」 って事でアチコチに色んな作家さんや工房のブースが。
でも、今そんな特に欲しい物もないし、何も気にせずキッチン用品フロアをぶらぶらして...
一度通り過ぎたんだけど、なんだか気になってバックして来てココでストップ。


福井県で活動されてる 小島尚さん の挽物を中心とした木工品のブースです。
なんだろう、なんか、ほんわかした雰囲気が漂ってました。^^;
そして、目に入って来た器を手にしたら...
温かい手触りにやられて、お買い上げ![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

こぶりの、ケヤキで作られたボウルです。
内側はきれいに挽いて漆が塗ってあります。
でも外側は...

ちょっとデコボコで、素朴な仕上げ。
でも、ガラスコートは塗ってあるそうで、水も大丈夫らしいです。
小島さんは 「じゃがいも」 って呼んでおられましたが、ゴツゴツしてるけど角はとれてる柔らかい感じが何とも手にしっくりとして、良い感じです。

もうすっかりお気に入り![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
写真じゃ見にくいですが、お箸もかなりステキでした。
色んな色があるんですが、全部天然の木の色だそうです。
すっごく気に入った色の木があったので、今度お願いしてお箸を作ってもらおうかと思ってます。^^
福井の工房も一度訪問してみたいな~
すると、「JAPAN LOOP PROJECT」 と言うイベント(?)をやっていて、「日本の技術×モノを大切にする心×クリエーター」 って事でアチコチに色んな作家さんや工房のブースが。
でも、今そんな特に欲しい物もないし、何も気にせずキッチン用品フロアをぶらぶらして...
一度通り過ぎたんだけど、なんだか気になってバックして来てココでストップ。


福井県で活動されてる 小島尚さん の挽物を中心とした木工品のブースです。
なんだろう、なんか、ほんわかした雰囲気が漂ってました。^^;
そして、目に入って来た器を手にしたら...
温かい手触りにやられて、お買い上げ
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

こぶりの、ケヤキで作られたボウルです。
内側はきれいに挽いて漆が塗ってあります。
でも外側は...

ちょっとデコボコで、素朴な仕上げ。
でも、ガラスコートは塗ってあるそうで、水も大丈夫らしいです。
小島さんは 「じゃがいも」 って呼んでおられましたが、ゴツゴツしてるけど角はとれてる柔らかい感じが何とも手にしっくりとして、良い感じです。

もうすっかりお気に入り
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
写真じゃ見にくいですが、お箸もかなりステキでした。
色んな色があるんですが、全部天然の木の色だそうです。
すっごく気に入った色の木があったので、今度お願いしてお箸を作ってもらおうかと思ってます。^^
福井の工房も一度訪問してみたいな~
淡路島、樂登窯へ [こだわりの逸品]
先日神戸のギャラリーでステキなスリップウェアを見つけました。
淡路で作られた物だと言うので、せっかくならと工房まで見に行ってみることに。
洲本市五色町にある 樂登窯 です。
自然がいっぱいで、工房とギャラリーとカフェ、あとご家族の居住空間も同じ敷地内にあるのかな?
子供たちが中庭で全力で遊んでました。
ギャラリーとか、オシャレな感じなんだけど...
なんだかちょっと懐かしいような場所でした。^^
工房で器選び。
でも、なかなか決められず...

とりあえずカフェでひと休み。
手作りっぽい素朴な焼き菓子が数種類用意されてました。
私はココナツケーキとカフェオレを。
飲み物もたっぷりで良い感じです。^^
ここで実際に使われている器を見ながらお店の方とお話しして、やっとどれを買うか決定!

六角皿を3枚買って帰りました。
帰宅して一緒に行ってた友達と夕飯。
で、早速使ってみました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
銘々皿としても使えるけど、こうやって組んで使うとちょっと面白い。^^

前菜3種盛り?
超簡単なお総菜も、なんだかイイ感じに見えますよね![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ちなみに、上に乗ってるお料理は夏野菜のマリネ、冷奴の中華風ソース掛け、叩きキュウリの梅和え、です。
スリップウェアを見たくて行ったんだけど、なんだか違うのを連れ帰っちゃいました![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ギャラリーにあるスリップウェアは思ってたより少なかったけど、大皿とか、何点か気になるのが置いてありました。
あと土鍋も。
また見に行ってみたいと思います!
淡路で作られた物だと言うので、せっかくならと工房まで見に行ってみることに。


子供たちが中庭で全力で遊んでました。
ギャラリーとか、オシャレな感じなんだけど...
なんだかちょっと懐かしいような場所でした。^^
工房で器選び。
でも、なかなか決められず...

とりあえずカフェでひと休み。
手作りっぽい素朴な焼き菓子が数種類用意されてました。
私はココナツケーキとカフェオレを。
飲み物もたっぷりで良い感じです。^^
ここで実際に使われている器を見ながらお店の方とお話しして、やっとどれを買うか決定!

六角皿を3枚買って帰りました。

で、早速使ってみました
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
銘々皿としても使えるけど、こうやって組んで使うとちょっと面白い。^^

前菜3種盛り?
超簡単なお総菜も、なんだかイイ感じに見えますよね
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ちなみに、上に乗ってるお料理は夏野菜のマリネ、冷奴の中華風ソース掛け、叩きキュウリの梅和え、です。
スリップウェアを見たくて行ったんだけど、なんだか違うのを連れ帰っちゃいました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ギャラリーにあるスリップウェアは思ってたより少なかったけど、大皿とか、何点か気になるのが置いてありました。
あと土鍋も。
また見に行ってみたいと思います!
20%OFFの誘惑 [こだわりの逸品]

大丸友の会の積立で、7年ほど前に購入したような...?
まだまだキレイなんですよ。
でもね...
コレって外国ブランドなわけで、基本的に目鼻立ちのクッキリした外国人の骨格に合わせて作られた物なんですよね。
ハナペチャな100%日本人顔な私がかけると、まつ毛がレンズにシバシバと当たって、ちょっと気持ち悪いのです...
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
で、眼鏡屋さんで鼻のところを調整してもらって、当たるけどさほど気にならない状態にしてずっと使ってました。
でも...
やはり調整すると緩むのか、年数が経つにつれ、ネジの緩みが頻繁に。
ってことで、思い切って新調しようかと去年あたりから悩んでました。
先日東京へ出張に行った際、余った時間でKITTEをうろうろしていると...
金子眼鏡を発見!
金子眼鏡は made in japan の眼鏡フレームの9割以上を生産している 「めがねの聖地」 福井県鯖江市に本社を構える眼鏡メーカーなのです。
全部が職人さんの手作業で作られた物ではないようですが、かなり上質で、細かいところまできちんと作られているのです。
ってことで、ちょっと見るだけ... とサングラスを試着すると、めっちゃイイ!
鼻のとこもぴったり合うし、まつ毛がレンズに当たることもないし、何よりすっごく軽い!
と、気に入ったんだけど...
やっぱりそんなに安い物でもないので悩んで結局ガマンして帰宅。
そして先日。
たまたま大阪店の前を通過... しようとして通過せず、入ってしまいました。^^;
「そうそう、コレが欲しかったのよねー」 なんて見てると店員さんがやってきて、「今日まで2日間だけキャンペーンしてるんですよ。サングラス20%OFです!」 って。
え!? 今日まで???
...ってことで、買ってしまいました
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)

テンプルにTR-90が使われているので耳当たりもめちゃめちゃ楽です。
色は写真だと紫っぽい?
でも、実物はカーキとか、ワインとか、グレーも混ざってて、とっても複雑な色合いです。
東京で見た時には緑っぽい色目のが気に入ってたんだけど、大阪の方が品揃えが良くて、結局全部試して少し赤みがかったこの色に決めました。
店員さんのオススメはもっと大きなレンズのタイプだったんだけど...
「何となくマダムっぽくてこっ恥ずかしい...」 と言ったら、やはりコレを勧められました。
ANNA SUI のは歩きの時専用にするかな。
運転中にネジが緩んでポロってのが困るだけで、まだまだ全然使えるもんね。^^
KITTEで一目惚れ [こだわりの逸品]
金曜日、栃木から東京へ戻って、一時間ほど時間があったから美術館にでも行こうかと丸の内南口から出たら...
正面に KITTE が。
KITTEは旧東京中央郵便局を再生した、日本郵便が初めて手がける商業施設で、3月21日にニューオープンしたばかり。
まだ一度も足を踏み入れたことがなかったので、ココで一時間過ごすことにしました。
局舎の一部はそのまま保存しつつ、ピカピカに生まれ変わったJPタワーには何やら楽しげな、ちょっとこだわりのお店が色々入ってて誘惑だらけでした。^^;
で、4階にあった当時の局長室もKITTEオープンに伴い復元されていて、自由に入れるのですが、窓からの眺めがよっても良いです。

こちらもキレイになった駅舎。
なんだか良い感じじゃないですか? ^^
特に目的もなく回廊をブラブラ。
気になる店に入っては色々聞いて 「へぇ~」 なんて言ってみたり。
で、中川政七商店 まで来て何となく棚を見たら...
一目惚れしていきなり買ってしまいました![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
すり鉢。
前から欲しくて、探してたんです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

早速ゴマをスリスリ。
山口県防府市にある堀越窯の物です。
明治15年創業の歴史ある窯だそうで、鉄分の多い土を使っているのが特徴だとか。
すり鉢で有名なのだそうです。
ちなみにせっかくなので山椒の原木で作った擂粉木も一緒に購入。
なんか、ちょうど手にしっくり来るのが出てたので。
胡麻擂りしたのでタレを使って食卓へ。

なんか、とっても愛着湧く姿です。
もちろん、使いやすいし手にも馴染むので既にお気に入り![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
でも、実は...
縁に一か所カケやしきキズが... ![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
良く考えたら、展示品をそのままお買い上げしたんですが、店員さんもまったく確認してる素振りがなかった。
私も、いつもはちゃんと自分で確認するのに、今回はうっかりしてませんでした。
交換してもらうか、ちょっと悩んだんですけど...
焼き物って、一点一点微妙に違うので、自分で手に取って選んだ物の方がイイかな~っと、コレも味と思って使う事にしました。^^
小ぶりなので一人分でも作りやすいし、口があるので鍋のタレとか作って出しても良さそうな。
ジャンジャン使いますっ![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
正面に KITTE が。

まだ一度も足を踏み入れたことがなかったので、ココで一時間過ごすことにしました。
局舎の一部はそのまま保存しつつ、ピカピカに生まれ変わったJPタワーには何やら楽しげな、ちょっとこだわりのお店が色々入ってて誘惑だらけでした。^^;
で、4階にあった当時の局長室もKITTEオープンに伴い復元されていて、自由に入れるのですが、窓からの眺めがよっても良いです。

こちらもキレイになった駅舎。
なんだか良い感じじゃないですか? ^^
特に目的もなく回廊をブラブラ。
気になる店に入っては色々聞いて 「へぇ~」 なんて言ってみたり。
で、中川政七商店 まで来て何となく棚を見たら...
一目惚れしていきなり買ってしまいました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
すり鉢。
前から欲しくて、探してたんです
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

早速ゴマをスリスリ。
山口県防府市にある堀越窯の物です。
明治15年創業の歴史ある窯だそうで、鉄分の多い土を使っているのが特徴だとか。
すり鉢で有名なのだそうです。
ちなみにせっかくなので山椒の原木で作った擂粉木も一緒に購入。
なんか、ちょうど手にしっくり来るのが出てたので。
胡麻擂りしたのでタレを使って食卓へ。

なんか、とっても愛着湧く姿です。
もちろん、使いやすいし手にも馴染むので既にお気に入り
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
でも、実は...

![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
良く考えたら、展示品をそのままお買い上げしたんですが、店員さんもまったく確認してる素振りがなかった。
私も、いつもはちゃんと自分で確認するのに、今回はうっかりしてませんでした。
交換してもらうか、ちょっと悩んだんですけど...
焼き物って、一点一点微妙に違うので、自分で手に取って選んだ物の方がイイかな~っと、コレも味と思って使う事にしました。^^
小ぶりなので一人分でも作りやすいし、口があるので鍋のタレとか作って出しても良さそうな。
ジャンジャン使いますっ
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)